運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
343件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

もう供用開始から五年以上たっている中で、やはりまだ半数近くの自治体対応できていないという状況、しっかり改善に取り組んでいただきたいと思いますし、これ将来的には、コンビニで取れるものが住民票の写しとか印鑑証明だけじゃなくて、例えば罹災証明書の発行みたいなことも御検討いただいているわけであります。

平木大作

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

このシステム自治体が利用する、活用することによりまして、住民情報被災情報とが連携して各種被災者支援施策に活用できる、また、罹災証明書の電子申請ですとかコンビニでの交付も可能となって被災者支援被災者利便性向上につながる、また、クラウド上でということでございますので、住民情報のバックアップが確保できるということで、庁舎が被災した場合でも被災者支援を行うことが可能になるといった効果があると考えてございます

村手聡

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

さらに、大規模災害が発生した場合には、災害応急対策として短期間に多くの業務を行うことが求められ、被災自治体は、災害相互応援協定など日頃の関係に基づく応援や、被災都道府県及び県内市区町村応援を受けるほか、総務省応急対策職員派遣制度を通じた応援職員派遣により、避難所運営罹災証明書交付業務等支援を受けることとなっております。  

小此木八郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

委員指摘のとおり、大規模災害発生直後には、避難所運営罹災証明書の交付など、地方公共団体災害対策として短期間に多くの業務を行うことが求められます。  このため、総務省では、東日本大震災熊本地震での経験も踏まえまして、平成三十年三月に、他の自治体から短期で応援職員派遣する仕組みとして、全国知事会などとともに応急対策職員派遣制度構築いたしました。  

山越伸子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

そういう自治体機能が大きく損なわれているところに、避難所対策瓦れき処理罹災証明書の発行等、膨大な被災業務が加わりました。深刻な要員不足に陥ったわけであります。例えば、義援金支給が遅れることが大きく問題視されましたけれども、その最大の要因も、罹災証明書の発行に当たる職員が深刻な人手不足であったということがあったわけであります。  

小里泰弘

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

これを受けて、福島県においては、二月二十二日から延べ百五十五人の応援職員新地町に派遣しており、体制の増強を図りつつ調査を進めてきた結果、新地町においては、四月七日の時点で、罹災証明書の交付申請件数千五百十九件に対して九割を超える千三百七十六棟の住家被害認定調査が完了していると私は伺いましたが、先ほど委員お話でもう全て終わったと、昨日の時点でという話でした。  

赤澤亮正

2021-03-17 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

具体的な取組として、自治体等ニーズを踏まえつつ、災害対応業務効率化に向け、現在、罹災証明書の電子申請化被災者支援制度デジタルベース構築などの取組を進めているほか、有識者ワーキンググループを開催し、更なるデジタル化推進による災害対応力強化に向けて、課題整理施策検討を進めております。  次に、地震対策強化についてであります。  

小此木八郎

2021-03-16 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

具体的な取組として、自治体等ニーズを踏まえつつ、災害対応業務効率化に向け、現在、罹災証明書の電子申請化被災者支援制度のデータベースの構築などの取組を進めているほか、有識者ワーキンググループを開催し、更なるデジタル化推進による災害対応力強化に向けて、課題整理施策検討を進めております。  次に、地震対策強化についてであります。  

小此木八郎

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

総務省応急対策職員派遣制度というのを通じまして、これは熊本地震の後から運用されるようになっておりますけれども、最近はできるだけ早く必要な人員、特に罹災証明書の発行につなげていくということで、できる限り自治体実態を踏まえて応援職員派遣調整を進めているところでございます。  

青柳一郎

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

のときよりも、その後の西日本豪雨、さらには昨年の東日本台風、そして今年の七月の豪雨ということで、実態上もできるだけ自治体ニーズを踏まえてといっても、自治体さん自身がどれだけ必要なのかよく分からぬというような市町村さんもいらっしゃいますけれども、その場合には国の職員の方で、これだけの事務があるんだったらこれぐらい必要だろうと、だからこれぐらい広域で応援職員派遣するよというようなやり取りをやって、一つ罹災証明

青柳一郎

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

罹災証明をやると、実際に被害が起こったときに、やれ半壊、やれ大規模半壊、やれ被害調整なり、床下浸水床上浸水とかということを通告しなければならない方々の精神的なストレス、場合によっては、住民に対して、あなたのところは支援対象になります、なりませんということを宣告しなければならないというところの精神的なストレスというのは相当なものであろうと推察いたします。  

小沼巧

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

政府参考人荻澤滋君) 令和二年七月豪雨におきましては、御指摘のとおり、浸水により送信局破損したために、被災者支援、例えば罹災証明交付申請でございますとか、ライフライン、給水等支援情報、これを防災行政無線使って伝えることができませんでしたので、登録制メール広報車巡回広報紙配布等の手段により行ったというところもあるというふうに伺っておるところでございます。  

荻澤滋

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

委員指摘のとおり、罹災証明書の発行前に自宅の修理を行うというケースがあることは承知しております。  被災者生活再建支援法は、住宅被害程度住宅再建方法に応じて支援金支給を行っておりますので、罹災証明書交付前に工事に取りかかって工事が完了した後であっても、支援金支給することは可能でございます。  

青柳一郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

○高木(啓)委員 前の内閣のときに、平副大臣内閣府のIT担当大臣が、防災掛けるITということをよく御主張されていて、スマホ写真を撮ってマイナンバーと一緒に罹災証明書の申請をするというような仕組みもできるのではないかというお話をされていたことがあるんですが、マイナンバーの問題もそうですし、写真を撮ってデジタル申請をする、そしてその申請の審査を含めて短縮をしていくという可能性というのはもっと私はあるんだと

高木啓

2020-11-19 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

委員指摘のとおり、罹災証明書の早期交付被災者生活再建において極めて重要であるという認識は全く同じでございます。  内閣府では、罹災証明書の交付前提となる被害認定調査について、これまでも、航空写真等を活用して簡易に全壊判定を行うことを可能とするなど、迅速化のための見直しを実施してまいりました。しかし、やはりデジタルの力等々をかりて、更に迅速化を進める必要があると考えております。  

和田義明

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

まず、防災デジタル化関係につきましては、災害対応業務デジタル化を促進していくために所要の経費を要求しているところでございまして、自治体が共同利用できることはもとより、住民情報被災情報システム上で連携させることで、より円滑な被災者支援に活用することができる基盤的なシステム構築して、罹災証明書の電子申請コンビニ交付等にも対応してまいりたいと考えてございます。  

青柳一郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

役所におきましては、罹災証明書の申請又は入手のために長い時間待つ光景を目にいたしました。  コロナ禍でもありますので、かつ、近年頻発、激甚化する災害からの被災者支援迅速化のためには、罹災者証明電子申請又はコンビニ交付環境整備、これが必要になるのではないかと、いわゆる罹災証明書のオンライン化による迅速化であります。  内閣府の取組状況についてお伺いをいたします。

若松謙維

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

特に罹災証明書については、大規模災害時、申請受取の際に窓口に人が集中するなど課題があり、新型コロナウイルス感染症防止観点からもオンライン化による利便性向上が必要と考えております。  若松委員におかれましては、公明党の復興防災部会長として、日頃から防災関係の非常に貴重かつ有意義な御指摘や御提言賜っており、大変感謝をしております。

赤澤亮正

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

また、罹災証明書が発行されない場合、典型的には、住んでいた方が住所を移してしまったと、こういうケースでございますけれども、こういう場合には、罹災証明書の発行と同じように、市町村の側が調査をしていただいて、全壊半壊相当被災証明書というのを出していただくことでこの環境省の補助金対象とさせていただいております。既に関係市町村にもこうした運用についてはお伝えをしているところでございます。  

松澤裕

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

今回の豪雨におきましても、このシステムに基づきまして、昨日までに熊本県内被災市町村に対し、九州中国ブロックの十三県市から延べ二千六百六十二名の応援職員派遣され、避難所運営罹災証明書の交付業務などの支援を行っているところでございます。  引き続き、被災県と連携して被災団体ニーズを把握しながら、必要な体制を確保できるようしっかり対応してまいります。  

山越伸子

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

罹災証明書の早期交付のために、第一次調査ということで浸水深等の外観により簡易に判定を行う、これは早く交付するためのものでございますので、被災者からの申請があれば第二次調査あるいは再調査を実施して、家屋内へ立ち入って詳細な調査を行うことで被害の実情に応じたより正確な判定を行うということは可能でございます。

青柳一郎

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

この特例を使うには罹災証明が必要となりますが、二〇一八年度又は二〇一九年度に限られております。したがって、一年違いの例えば二〇一七年の九州北部豪雨の影響を受けた事業者などは対象となりません。その前の熊本の大地震も同様です。なぜ二〇一八年度と二〇一九年度に限られているのか、対象期間を遡るお考えはないのか、経産省に伺います。

古賀之士

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

それで、家計急変の応募が千人ということで、資料をつけておきましたけれども、この間、やはり収入減少期間を短くすることや、公的証明書ですね、罹災証明にかわるということで言われてきたんですが、そういうものは申し込んでももらえない状況ですから、そういうものがなくても申請できるなどの手続簡素化を求めてきたんですけれども、これは大臣、どうなっているでしょうか。

畑野君枝

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

政府参考人佐藤啓太郎君) この被災者支援システムでございますけれども、これは阪神・淡路大震災の折に西宮市が開発をされまして、その後、先ほど申し上げましたJ―LISがその機能を引き継いで提供しているということでございますが、このシステム、今御質問の中にもございましたように、自治体が行う罹災証明発行等業務、この実施の円滑化に大変資するものでございますので、総務省としてもこのシステムの活用については

佐藤啓太郎

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

また、罹災証明も、役所人たちというのはやはり厳密にやらなければいけない。それはなぜかというと、やはり税金を使うから。被災者に対するだけじゃなくて、被災されなかった方たち税金を使うからという、その平等性というのを非常に重んじるというのが役所のあり方だというのは、それは私は否定はしませんが。  

赤羽一嘉